妻が密かに新居を契約していた…離婚準備を先に進められているのでは?|妻の住所確認のための探偵利用事例

妻が密かに新居を契約していた…離婚準備を先に進められているのでは?|妻の住所確認のための探偵利用事例

 

理由も告げずに「実家に戻る」「少し距離を置きたい」と言って家を出た妻——。しかし後日、実家ではなく自分の知らない賃貸をひそかに確保していたとしたら、どう感じますか?単なる気晴らしの別居なのか、離婚の既定路線に乗せられているのか。相手の本当の意図が見えないまま時間が過ぎていけば、財産分与・親権・婚姻費用の面で、のちのち取り返しのつかない不利益につながるケースは現実に存在しています。さらに厄介なのは、その“隠れ住まい”が、離婚準備だけでなく、不倫相手との新しい生活を始める場として使われている可能性まであることです。つまり、「実際に何が行われているのか」を自分で確認できない状態こそ、最大のリスクです。このページでは、突然の別居→秘密の住まい発覚…という30代男性からの相談事例をもとに、疑惑を放置するのリスク・自分でできる確認・探偵調査で得られる強み・調査内容やかかった費用を、実例ベースで解説します。

 

【この記事は下記の方に向けた内容です】

  • 妻が突然別居を始め、どこに住んでいるのか分からない方
  • 勝手な別居の裏で離婚準備が進められている可能性に不安がある方

 

 

チェックリスト
  • 「相談なく始まる別居」や「隠れ住まい」は、離婚準備/証拠隠しの一環である可能性
  • 放置すると、財産分与・婚姻費用・親権などの交渉で、決定的に不利になるリスクが高い
  • 自分でもできる最低限の確認(通帳の動き、生活物品移動、郵便物)で、前兆が掴めることはある
  • 探偵調査なら居住実態の立証に直結する客観証拠(通いの実態/滞在時間/家財搬入など)を押さえられる
  • 「一時的に距離を置いているだけ」か「既に離婚準備段階か」を見極めるには、早期の事実把握が最重要

「実家に戻る」と言って家を出た妻…隠し賃貸を借りていた⁉|30代男性からの調査相談

突然の別居宣言…妻の新しい賃貸の場所を特定したい

妻から突然、「距離を置きたい」と言われ、半ば強引な形で別居が始まりました。正直、私には心当たりはありません。ケンカらしいケンカもなく、離婚の話題すら出たことがありませんでした。最初は「気分転換に実家に帰ってるだけ」だと思っていたのですが、数週間たっても戻る気配はなく、LINEで聞いても「今はそっとして」と濁されるばかり。そして先日、妻宛てに届いた書類を誤って開封してしまい、最近賃貸を借り始めたらしいことを知りました。「勝手に新居を借りて、すでに別の生活をスタートさせているのでは?」と不安になりました。ただ、確かめたい気持ちがあっても、私は配偶者の現在の住所も、誰と暮らしているのかも知らない状態です。もし離婚を請求された場合、親権や財産分与、生活費の問題でも知らないままのスタートになってしまうことが怖くなりました。ネットで調べると「別居=離婚の第一段階」と書いてあるものも多く、焦りばかりが募ります。事実が分からないまま不利な状況に追い込まれたくない。真実を知りたい。そう思い、探偵に相談することを決めました。

 

「実家に戻る」と言って家を出た妻…隠し賃貸を借りていた⁉|30代男性からの調査相談

突然の別居の裏で妻が隠れ住まいを確保している疑惑問題とは

突然の別居で、離婚の既成事実が出来てしまう背景

突然の別居宣告のあと、配偶者がどこで生活しているのか分からない──。 それ自体は珍しくありませんが、問題が深刻化するのは「別居の合意も正式な話し合いもないまま」「本人だけが新たな生活拠点を確保している可能性がある」ケースです。賃貸契約は本人名義なら本人だけで完結しますし、職場や友人など外部の第三者には「離婚を前提に別居している」と既成事実として説明していることもあります。こうした隠れ住まいは、本人が「関係はもう終わっている」「自分はすでに独立している」と内外でアピールするための材料として悪用される場合があります。そして、こちらが事実を知らないまま時間が過ぎれば、家庭裁判所では「別居期間の長さ」「別居状態の固定化」そのものが関係破綻の評価材料として積み上がっていきます。つまり隠れ住まい疑惑は、単なる居場所の不明ではなく、離婚の主導権を相手だけが握る状態 に直結する火種です。

 

 

疑惑を放置するリスク

この「隠れ住まい」疑惑は、単にモヤモヤして落ち着かないという感情面だけの問題ではありません。放置すれば、法的な場において自分自身が不利になってしまう可能性があります。現実的には、時間が経てば経つほど「既に別居が成立している」「それぞれ別の生活を営んでいる」という形で既成事実として扱われやすくなるのです。以下に、妻による離婚準備の疑惑を放置するリスクをまとめました。

 

別居期間=破綻証拠として積み上がる

裁判所は「時間」という改ざんできない客観データを重視します。あなたが状況を把握しないまま半年・1年と積み上がってしまえば、その期間自体が「夫婦関係はすでに破綻していた」という根拠として扱われやすくなります。

「合意の別居だった」と主張されやすくなる

相手の住所すら知らないという事実は、異議申立てできなかったという構図を作りやすくなります。後から「勝手に出ていった」と言っても弱い——これが調停・訴訟では現実的な評価です。

第三者との関係を確認できなくなる

もし別居先で異性との接触があったとしても、「いつ・どの頻度で・どの程度の関係だったか」は時間とともに証拠が劣化します。証拠は今のほうが強い。未来のほうが弱い。これは調査では常識です。

婚姻費用など金銭面の条件が相手有利になりやすい

相手が「新居で自立した生活を送っている」という前提を押し通してきた場合、所在を把握していなかった側は反論しにくくなります。知らなかった期間=生活実態が相手主張で固定される危険性があります。

初手から条件負けの離婚プロセスが始まってしまう

事実が掴めないまま、突然離婚請求を突き付けられる可能性があります。相手は準備済み、こちらは素手のまま。この構造は、交渉でも調停でも「最初の手から条件不利」になりやすい典型です。

自力で現状把握を進めるためにまず確認すべきこと

 

まずは、いま時点で把握できている情報を主観ではなく記録として残すことが重要です。これは相手を責めるためではなく、あとになって「言った・言わない」「そのつもりではなかった」という否認が生じた際に、自分側の認識と経緯を立証できるようにするための、まずは自分でできることを確認していきましょう。

 

個人でできる対応

  • 別居した経緯と日時・相手の言動を、記録化しておく:A4メモやスマホのメモでも構いません。感情を混ぜない「事実記録」が、後の争点整理の起点になります。
  • 相手とのやり取りはLINE・メールなど文章が残る手段にする:電話や口頭でのやり取りは証拠性が弱いです。送った事実を残せることのほうが、後の説明力が高まります。
  • 婚姻費用(生活費)の支払い履歴をスクリーンショット等で保全通帳記録振込履歴は、後日「支払われていない」と主張されたときの反論材料になります。
  • 知人・親族から得た情報は噂と事実を区別して保管する噂は証拠価値が低いので、誤混在を防ぐためにも、別ファイル・別メモに分けておくほうが安全です。
  • 共有財産(家電・車・家具等)について現状の存在を写真で残しておく:「持ち出された・元からなかった」という争いになりやすい要素です。いまの状態を画像で残しておくこと自体が一種の証跡になります。

 

 

自己解決のリスク

この手の問題は、「まずは自分で様子を見てから」「もう少し相手の出方を見て判断したい」と思ってしまいがちです。しかし、別居・隠れ住まい疑惑は、相手だけが既に離婚のための準備を静かに進めている可能性が高いため、自己判断での様子見は危険です。自分ひとりの推測と憶測だけで動くと、証拠化のタイミングを逃したり、相手側の既成事実化を間接的に後押ししてしまうことさえあります。また、本人同士の直接交渉は、感情面の衝突を生みやすく、相手から「もう話にならない」と一方的に対話を打ち切られ、結果的に話し合いの土台まで失うケースも珍しくありません。加えて、知人に相談して得た情報を、事実と混ぜてしまうと、後の証拠整理が破綻し、弁護士や調停での説明に説得力を欠く「薄い主張」になりやすいのです。つまり、自分の判断・主観だけで状況を処理しようとすることは、「相手のペースで既成事実が固まっていくのを黙って見送る」という結果になりかねません。

事実確認を第三者に任せることでしか見えない領域がある

この種類のケースでは、「いま相手がどこで生活しているのか」「実際に1人暮らしなのか、誰かと住んでいるのか」という現実の生活実態が分からないことが、もっとも不利を招きます。そして、別居や隠れ住まいの問題は、後からの説明よりも「事実の実況」としての証拠が重視されます。ここで、探偵調査の価値が生まれます。探偵は、尾行や張り込みといった行動調査を合法の範囲内で実施し、「どこから出て、どこへ戻っているのか」「日常的に出入りする人物がいるのか」など、生活パターンの客観的な事実を積み上げることができます。依頼者が自分で 見に行くという行動は言い訳を与えたり、トラブル化しやすく、逆に不利 になる場合もありますが、第三者である探偵が事実のみを淡々と記録する形であれば、後の調停・弁護士相談の土台として使える水準の「客観資料」 になりやすいのが特徴です。つまり感情ではなく「事実」を見える化・残せるのがプロの調査です。ここが自力では超えにくい領域を埋められる点といえます。

 

 

探偵調査の有効性

生活実態を「推測」ではなく確認できた事実として記録できる

出入り先・帰宅先・同居者の有無など、主観では語れない要素を、第三者の客観資料として残せるため、弁護士側での立証設計が格段に組みやすくなります。

証拠化の時間軸を途切れさせずに確保できる

いつ・どこへ・どの頻度で、という時系列が残ることは、調停では評価が非常に高いポイントです。後からその時期はどうだった?と聞かれても、記録で示せる強さがあります。

依頼者本人が動くよりも、対立・トラブル化のリスクを避けられる

本人が見に行った、問い詰めた…となると、感情的応酬で問題が複雑化してしまいます。場合によっては、法的な場で不利になってしまうことも。探偵が淡々と調査し、事実だけを静かに積み上げることで、余計な火種を作らずに材料だけをそろえられます。

 

 

利用できる探偵調査サービス

不当な離婚請求への対応調査とは、相手から突然「離婚したい」と一方的に宣告された際に、それが正当な理由にもとづくものなのか、単なる既成事実づくりなのかを見極めるための事実確認調査です。今回のように相手が勝手に家を出て別の場所で生活を始めた場合は、離婚の既成事実を作る、不倫相手と暮らしているなど様々な理由が考えられます。事実を知るためには、早期に妻の所在や生活実態を知ることが重要です。

 

 

妻の隠れ住まい疑惑を確認した調査内容と費用の目安

勝手に家を出て賃貸を借り始めた妻の所在と生活実態を知る

今回のご依頼では「話し合いもなく別居状態が始まり、どうやら別途賃貸物件を借りて生活しているらしい」という疑念を明確化することが目的でした。依頼者が把握していたのは、家を出た時期や持ち出した荷物の量程度で、住所につながる確定情報はありませんでした。そこで、帰宅導線・勤務先からの動線を中心に行動調査を行い、奥様が繰り返し出入りするマンションを確認。鍵を所持して夜間も滞在していること、郵便受けの表示から契約名義が本人であると推測できる状況を確認できました。調査期間中は、男性など第三者の出入りは確認されませんでした。これにより「生活拠点として別住所を確保している」という事実を、第三者証拠として立証可能な形で報告書にまとめました。調査今回のケースは「交際相手がいるかどうか」ではなく「隠れ住まいがあるかどうか」の実在確認を主目的としたため、比較的コンパクトな調査で収束しました。なお、この証拠はその後の婚姻費用・離婚請求などの話し合いで、事実の整理と立場の確立に役立つ資料として活用されています。

 

 

 

今回の事例における調査費用

  • 調査内容:妻の身辺調査+住所特定調査+報告書作成
  • 調査期間:3日間
  • 調査費用:35万円(税・経費別)

 

 

 

LINE相談

LINEで相談する

探偵法人調査士会公式LINE

人探し尋ね人相談では、LINEからの無料相談も可能です。お仕事の関係や電話の時間がとれない場合など、24時間いつでも相談可能で利便性も高くご利用いただけます。

 

 

不安を想像でなく事実に変えることが、最初の一歩になる

専門家へご相談ください

別居や離婚をめぐる局面では、相手が何を考え、どこで生活し、何を準備しているのかが見えなくなる瞬間があります。そしてその「見えなさ」が、もっとも精神を削ります。今回のケースのように 「本当に別の拠点を持っているのか?」「離婚を既定路線として準備を進めているのか?」という前提が曖昧なままでは判断のしようがありません。一方で、疑いを疑いのまま抱え続けると、話し合いの「起点」が作れず、後手に回る危険性が高いのも事実です。事実を把握し、証拠に基づいた情報を得ることで、自分の立場整理、弁護士への相談、今後の選択肢を現実ベースで決められるようになります。「真実を知る」という行為そのものが、感情の不安定さを交渉可能な材料へ変換することにつながります。弊社では初回相談を無料で行っていますので、まずは状況を整理する場として活用いただけます。見えない不安に飲まれる前に。現実を把握した人から、次のステージへ進めます。

 

 

 

 

 

※掲載している相談エピソードは、個人の特定を防ぐ目的で、探偵業法第十条に基づき、実際の内容を一部編集・改変しています。人探し探偵は、失踪者や連絡の取れなくなった方の所在確認を目的とした調査サービスです。ご依頼者の不安を軽減し、必要な情報を確実に収集することで、早期の問題解決をサポートします。

 

メディア掲載情報

メディア掲載情報

週刊文春に掲載 2025年6月5日号

探偵法人調査士会が運営する「シニアケア探偵」が週刊文春に掲載されました。一人暮らしの高齢者が増加している背景より、高齢者の見守りツールやサービスは注目されています。シニアケア探偵も探偵調査だからこそ行える見守り調査サービスを紹介していただいています。昨今、日本の高齢者問題はますます深刻さを増しています。少子高齢化の進行により、多くのご家庭が介護や見守りの悩み、相続の不安、悪質な詐欺や被害などの金銭トラブルに直面しています。「シニアケア探偵」の高齢者問題サポートは、こうした問題に立ち向かい、高齢者の皆様とご家族をサポートするために設立されました。

 

 

この記事の作成者

この記事の作成者

人探し調査担当:北野

この記事は、人を探したい、相手を見つける必要があるが見つからないなどの人探しにお困りの方の役に立つ情報を提供したいと思い作成しました。一秒でも一日でも早く、あなたが探している方が見つかるお手伝いができれば幸いです。人探しに関するご相談はどなたでもご利用できます。

この記事の監修者

この記事の監修者

XP法律事務所:今井弁護士

この記事の内容は、法的な観点からも十分に考慮し、適切なアドバイスを提供できるよう監修しております。人探しは個人では難しいケースも多いため専門家を利用することでスムーズな解決が見込めることが多くあります。ご自身が法的リスクを冒さないためにも知識や情報はしっかりと得ておくことをおすすめします。

この記事の監修者

この記事の監修者

心理カウンセラー:大久保

人探しに関する問題や悩みは多岐にわたりますが、相手が見つからないストレスは時間が経つにつれて大きくなる傾向があります。日に日に増していく心労を癒すためにも専門家の利用を検討してご自身の負担にならないように解決に向けて進んでいきましょう。心のケアが必要な場合は私に頼ってください。

24時間365日ご相談受付中

人探し24時間365日ご相談受付中

人探しに関する相談は、24時間いつでもご利用頂けます。はじめてサービスを利用される方、依頼料に不安がある方、依頼を受けてもらえるのか疑問がある方、まずはご相談ください。専門家があなたに合った問題解決方法をお教えします。

電話で相談する

人探し・家出問題・失踪問題の相談、調査アドバイスに関するご質問は24時間いつでも専門家がお応えしております。(全国対応)

LINEで相談する

人探し・家出問題・失踪問題の相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。

メールで相談する

人探し・家出問題・失踪問題に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された相談メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。

Contact
人探し相談フォーム

送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください。
お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください。

お名前必須
※ご不安な方は偽名でもかまいません。
必ずご記入ください。
お住まい地域
    
お電話番号
メールアドレス必須
※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください。
必ずご記入ください。
経緯と目的必須
※現在に至る経緯と人探しの目的を詳しくお聞かせください。
必ずご記入ください。
現在お持ちの情報
※今お持ちの情報をお聞かせください。
ご希望・ご要望
※サービス利用に向けた希望・要望をお聞かせください。
依頼にかける予算
円くらいを希望
返答にご都合の良い時間帯

プライバシーポリシー

探偵法人調査士会株式会社(以下、当社)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシーを制定し個人情報保護を徹底いたします。

1.適切な個人情報の収集および利用・提供の基準

当社は、調査事業において、必要な範囲で個人情報を収集し、当社からの連絡や業務の案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料の送付等に利用することがあります。収集した個人情報は「個人情報保護に関する法律」等を遵守し、厳正な管理を行います。

2.個人情報の安全管理・保護について

当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防ぐため、必要かつ適切な安全管理対策を講じ、厳正な管理下で安全に取り扱います。

3.個人情報の第三者への提供について

原則として当社は収集した個人情報は厳重に管理し、ご本人の事前の了承なく第三者に開示することはありません。ただし、ご本人の事前の了承を得たうえでご本人が希望されるサービスを行なうために当社業務を委託する業者に対して開示する場合や裁判所、検察庁、警察、弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、個人情報の開示を求められた場合、当社はこれに応じて情報を開示することがあります。及び当社の権利や財産を保護する目的で開示することがあります。

4.個人情報はいつでも変更・訂正または削除できます

当社は、ご本人からお申し出があったときは、ご本人様確認後登録情報の開示を行います。また、お申し出があったときはご本人様確認後登録情報の追加・変更・訂正または削除を行います。ただし、登録を削除すると提供できないサービスが発生する場合があります。

5.法令・規範の遵守と本ポリシーの継続的な改善について

当社は、個人情報保護に関する法律・法令、その他の規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、継続的な改善に努めます。

6.お問い合わせ

当社における個人情報保護に関してご質問などがある場合は、こちら(soudan1@tanteihojin.jp)からお問い合わせください。

プライバシーポリシー同意必須