【要注意】その検索、違法かも?オンライン人探しで絶対に守るべきルール

【要注意】その検索、違法かも?オンライン人探しで絶対に守るべきルール

 

インターネットやSNSを活用した「オンライン人探し」は、手軽さゆえに多くの人が試みる手段ですが、実は非常に繊細で慎重な対応が求められる行為です。「ネットで調べれば何とかなる」と安易に考え、法的知識や情報リテラシーを持たずに行動すると、思わぬトラブルに巻き込まれる危険があります。たとえば、無断で他人の投稿を収集したり、特定のアカウントをしつこく追跡することで、プライバシー侵害名誉毀損といった法律違反に発展する可能性もあります。さらに、不確かな情報を信じて第三者を誤認すると、無関係な人に被害を与える深刻な結果を招くことも。本記事では、合法的かつ安全にオンライン調査を進めるために押さえておくべきルールとNG行為、トラブルが起きた際の対処法まで、専門家視点でわかりやすく解説します。

 

 

チェックリスト
  • 契約相手が突然連絡を絶つ背景と最近の傾向を理解する
  • 音信不通を放置することによる損害・リスクを認識する
  • 自力で調査を行う際の注意点と限界を把握する
  • 専門家に依頼することで得られる解決力とサポート体制
  • 無料相談や見積もりで安心して依頼するためのポイント

オンラインで人探しをする際に増える「思わぬリスク」

増えるネット調査と相反するプライバシー・リスク

近年、SNSや検索エンジンの進化により、旧友や恩師、行方不明者の居場所を探すことが容易になる一方で、個人のプライバシー法的な枠組みとの衝突リスクが顕在化しています。例えば、投稿非公開の情報を無断で取得したり、住所や連絡先を公開していない人物に不適切なアクセスを試みたりすると、ストーカー規制法個人情報保護法に抵触する可能性があります。オンライン調査は便利ですが、違法性や倫理性を無視して進めると、法的トラブルや相手の被害につながる危険もあるのです。

 

 

SNS利用規約違反から生じるトラブル

現代のSNSは利用者のプライバシーを保護するため、スクレイピング(自動情報収集)他人のアカウントへの不正アクセスを厳しく禁じています。こうした規約違反は、警告の上アカウントの一時停止、最悪の場合は永久停止につながるだけでなく、民事・刑事上の責任を問われるリスクも伴います。また、検索履歴やプロフィール閲覧が相手に通知される仕様のSNSでは、意図せず相手に不安を与えたり、ストーカー的行為と誤解される可能性も否定できません。情報収集を進める際には、プラットフォームごとの利用規約を事前に確認し、合法的かつ慎重に行動することが不可欠です。

 

SNS規約違反で起きる主なトラブル

  • アカウントの永久停止|規約違反行為によりアカウントが削除され利用不可に
  • アクセス制限や警告の対象に|相手側から「通報」されることでアカウント制限
  • プライバシー通知による関係悪化|プロフィール閲覧などが相手に通知されるリスク
  • 法的措置の発動|スクレイピングやデータ収集が不正アクセス禁止法に該当する可能性
  • 情報漏えいや誤認調査の拡散|誤った情報を収集・投稿し、名誉毀損や信用棄損に発展

 

 

誰でも・無料での調査が「陥りがちな誤解」を生む

インターネット上には無料でアクセスできる情報が膨大に存在し、「名前や画像があれば誰でも簡単に調査できる」と誤解されがちです。しかし、実際には断片的な情報だけを頼りに検索を進めることで、まったく関係のない同姓同名の人物を誤って特定し、誤情報を拡散してしまうリスクがあります。こうした行動は、本人や無関係な第三者の名誉を傷つけたり、プライバシーを侵害する重大なトラブルに発展する恐れがあります。安易な検索や情報共有は慎み、調査の際には情報の正確性を十分に確認し、相手の権利を尊重する姿勢が不可欠です。

 

 

オンライン調査での証拠収集とそのリスク

オンライン人探しにおける証拠収集とは

オンライン調査では、SNS投稿、ブログ、検索エンジンのキャッシュ、ネット掲示板の書き込みなどが証拠の手がかりになります。過去の発言や行動履歴から現在の居場所を推測することができますが、その収集方法には十分な注意が必要です。個人情報を無断で収集・保存する行為や、スクリーンショットを外部に共有することが違法とされる場合もあるため、情報の取り扱いは慎重に行う必要があります。信頼できるソースか、本人の公開意図がある情報かを確認した上で活用しましょう。

 

 

違法な情報収集が招くリスク

インターネット上には一見自由に使えるように思える情報が多く存在しますが、その取得手段によっては重大な法律違反となる場合があります。たとえば、他人のIDやパスワードを無断で使用してログインしたり、本人が非公開設定にしているSNS投稿や会員制サイトの情報を不正に入手する行為は、「不正アクセス禁止法」「個人情報保護法」に抵触し、刑事罰や損害賠償請求の対象になります。さらに、違法に取得した情報は証拠能力が否定されるケースも多く、訴訟や交渉の場で自身の立場を著しく不利にするリスクを伴います。情報を扱う際は「合法かつ正確であること」が何よりも重要であり、その判断を誤ると取り返しのつかない結果を招く可能性があります。

 

オンライン調査で違法となる主な行為とそのリスク

  • 不正アクセスによる情報取得|パスワード突破や第三者のアカウント使用は犯罪対象
  • 非公開情報の無断取得|鍵付きSNSや限定公開ページの閲覧はプライバシー侵害に該当
  • 本人の許可なき録音・録画|通話や動画の保存が迷惑防止条例や肖像権侵害となる可能性
  • データの無断保管・共有|取得情報を勝手に保存・送信すると個人情報保護法違反に
  • 虚偽情報の拡散|確認不足のまま投稿・共有すると名誉毀損や信用棄損で訴訟リスク

 

 

正しい証拠の残し方・扱い方とは

合法的に収集した情報であっても、それを「証拠」として有効に活用するには、取得後の保存方法や取り扱い方に十分な注意が必要です。証拠としての信頼性を担保するためには、スクリーンショットや記録データに「取得日時」「情報の出典元」「改ざんのない原本であること」明確に記録されていることが不可欠です。また、こうした情報を本人の許可なく第三者に共有したり、SNS等で公開する行為は、名誉毀損プライバシー侵害に発展する恐れがあるため、取り扱いには細心の配慮が求められます。確実かつ安全に証拠を管理するためには、専門家に依頼し、調査の正当性を法的に担保してもらうという選択肢も、トラブル回避のうえで非常に有効です。

 

 

自分でできる範囲を見極めた、安全な調査アプローチ

自分でできるオンライン調査の具体例と進め方

まずは自力で取り組める範囲から調査を始めるのが現実的な第一歩です。具体的には、SNSの投稿履歴やタグ検索、過去のメール・メッセージアプリの履歴確認、共通の知人のアカウントを介した相手の状況把握などが挙げられます。さらに、検索エンジンの詳細検索機能を使って、名前や関連ワードを入力して情報を掘り下げる方法も有効です。ただし、この段階でも他人のログイン情報を使ってアクセスしたり、非公開の情報を覗き見るような行為は避けなければなりません。自分の正当な手段で収集可能な範囲にとどめ、記録としては取得日時とURLを保存しておくと後の参考になります。

 

 

自力調査のメリットと見落としがちな限界

費用をかけず、プライバシーに配慮しながら慎重に調査を進められる点が、自力調査の大きなメリットです。特に相手との関係性を慎重に扱いたい場合や、まずは事実確認から始めたい場合に有効です。しかしその一方で、情報の信憑性や正確性の判断が難しく、誤認や偏見に基づいた行動をしてしまうリスクもあります。また、ネット上の情報は断片的で、誤った情報が含まれている可能性も高いため、一定の限界があることを理解しておく必要があります。自力で対応できる範囲を明確にし、それ以上はプロの手に委ねる判断力も重要です。

 

 

誤った行動が招く法的トラブルのリスク

調査のつもりで行った行動が、意図せず相手に迷惑や不安を与える行為と見なされてしまうことがあります。たとえば、何度もDMを送る、共通の知人に頻繁に連絡する、相手の写真や情報をSNSに投稿するなどの行為が、ストーカー規制法名誉毀損プライバシー権侵害といった法的問題に発展する可能性があります。また、そうした行為が第三者に知られることで、調査していた自分の信頼や社会的評価を損なうことにもなりかねません。自分の行動が法的に許容される範囲か、相手の権利を侵害していないかを常に意識することが必要です。

 

 

プロの知識と技術で解決を加速させる

専門家による合法的かつ高精度な調査とは

探偵や調査会社に依頼する最大の特徴は、法律を遵守しながらも、自力では難しい高度な情報収集が可能になる点です。例えば、SNS分析だけでなく、住民票や登記情報の調査(許可された範囲内)、過去の住所履歴、張り込み、聞き込み、デジタルフットプリントの解析など、複数の情報源を統合した高精度な調査が行えます。加えて、プロのネットワークを活用することで、匿名性の高い相手や意図的に身を隠す相手の特定も短期間で実現できるケースが増えています。すべての調査は探偵業法に基づいて実施され、証拠の管理・提出も法律に準じた形で行われるため、後々のトラブル対応にも役立ちます。

 

 

調査終了後も安心できるアフターフォロー

調査結果が出た後は、相手の所在や状況に応じたアフターフォローが用意されています。たとえば、相手への接触方法や、メッセージをどう届けるべきかなど、心理面やトラブル防止の観点からアドバイスを受けられる場合があります。また、相手が明確な法的責任を負っていると判断された場合は、必要に応じて弁護士との連携を案内してくれる調査会社もあります。報告書の形式や証拠の取り扱いも法的な基準に準拠しており、トラブルが法廷に発展した際にも有効な材料となるため、依頼後の安心感が違います。

 

 

専門家に依頼することのメリットとデメリット

専門家に依頼する最大のメリットは、時間と労力をかけずに高精度な調査を行えること、そして自力では得られない正確な情報にたどり着ける可能性が高いことです。また、調査手段がすべて合法であり、証拠の正当性も高いため、万一法的対応が必要になった際の信頼性が確保されます。一方で、費用は数万円から数十万円に及ぶケースもあり、依頼内容や調査の難易度によって変動するため、予算の計画が必要です。また、調査会社の選定を誤ると、調査精度や報告の質に不満が残る場合もあるため、実績や口コミ、契約内容をよく確認したうえで依頼することが求められます。

 

 

納得のいく依頼にするための事前確認と費用の目安

初回の無料相談で不安と疑問を解消する

多くの探偵事務所や調査会社では、依頼を検討する段階で「初回無料相談」を提供しています。この無料相談では、現在の状況や手元にある情報、調査の目的について丁寧なヒアリングが行われ、「どの程度の調査が必要か」「何にどれだけの費用がかかるか」など、具体的な見通しが得られます。匿名での相談が可能な場合も多く、「相談だけしても大丈夫」という安心感があるため、依頼に踏み切る前の重要な第一歩となります。強引な勧誘を避けるためにも、対応の丁寧さ説明の明確さを見極めましょう。

 

 

目的や状況に応じた調査プランの選択肢

調査会社では、調査対象者の情報量や所在不明期間、調査の難易度に応じて、さまざまな調査プランが用意されています。例えば、SNS解析に特化した簡易調査や、現地での張り込み・聞き込みを含む本格調査など、依頼者のニーズに応じてカスタマイズ可能です。短期で結果を出したい方には即日対応型、費用を抑えたい方には段階的調査などもあり、柔軟性の高い対応が期待できます。無料相談の時点でプラン内容や所要期間について丁寧に案内してくれる事務所は信頼性が高い傾向があります。

 

 

調査費用の目安と見積もりのチェックポイント

調査費用は調査の種類や規模によって大きく異なります。例えば、SNS中心の簡易調査であれば5万〜15万円程度所在確認を伴う現地調査では20万〜50万円以上かかることもあります。見積もりの際には、調査時間や日数、調査員数、追加料金の有無、成果が出なかった場合の対応など、細かい条件をしっかり確認することが大切です。また、契約書の内容を事前に読み込み、説明責任を果たす事務所であるかどうかもチェックポイントです。見積もりの段階で不明瞭な点が多い場合は、別の事務所への相談を検討するのも賢明です。

 

 

LINE相談

LINEで相談する

探偵法人調査士会公式LINE

人探し尋ね人相談では、LINEからの無料相談も可能です。お仕事の関係や電話の時間がとれない場合など、24時間いつでも相談可能で利便性も高くご利用いただけます。

 

 

実際の依頼者の声から見える「安心と成果」

ビジネス契約後に突然連絡が途絶えたケース

フリーランスのITエンジニアとして業務委託契約を結んでいたAさんは、納品後に連絡が途絶え、報酬の支払いがされない事態に直面しました。自力での連絡やSNS検索も空振りに終わったため、専門調査会社に依頼。過去の契約履歴や振込記録から相手の所在地を特定し、現地確認と聞き込みによって所在を判明。その結果、再度連絡が取れるようになり、調停を通じて未払い金を回収することができました。専門家の正確な調査力がなければ、泣き寝入りになっていた可能性が高い事例です。

 

 

個人間の売買トラブルで音信不通に

ネット掲示板で個人売買を行ったBさんは、商品代金を振り込んだ後に相手から連絡が途絶えるという被害に遭いました。相手の情報はニックネームと口座情報のみ。調査会社に相談したところ、金融情報の調査やSNS履歴から相手の正体を突き止めることに成功。後日、警察と連携することで詐欺として立件され、被害額の一部が返金されました。専門家のアドバイスとネットワークによって、一般では不可能な解決につながった例です。

 

 

オンライン恋愛での突然の失踪

マッチングアプリで出会った相手と交際を始めたCさん。数ヶ月間やり取りが続いた後、急に連絡が取れなくなり、心配になって調査を依頼しました。専門家によるSNSの分析と聞き込み調査によって、相手は実際に複数の名前を使い分けて交際していた事実が判明。精神的ショックはあったものの、真実を知ることでCさんは早期に気持ちの整理をつけることができました。真実の発見が、次のステップへ進む勇気になったとの声が印象的です。

 

 

よくある質問(FAQ)

Q:どんな情報があれば調査を依頼できますか?

A:名前、過去の電話番号、メールアドレス、SNSアカウント、やり取りの履歴など、断片的な情報からでも糸口を見つけ出せる場合があります。対象者に関する情報が少なくても調査は可能です。特にSNSのやり取りや口座番号などがあると、調査の精度とスピードが上がります。無料相談時に手持ちの情報をまとめて提示することで、調査可能かどうかがより明確になります。

 

 

Q:調査を依頼すると相手に知られることはありませんか?

A:基本的に、探偵業法に基づく正規の調査では、対象者に調査されていることが伝わることはありません。聞き込みや張り込みも慎重かつ秘密裏に行われ、相手のプライバシーを侵害することなく情報収集を行います。ただし、無理な接触や自己判断による追跡はかえって相手に気づかれるリスクがあるため、プロに任せることが安全です。

 

 

Q:依頼しても成果が出ないことはありますか?

A:はい、調査の内容や対象者の状況によっては、情報が得られない場合もあります。しかし、事前のヒアリングや情報整理によって、成果の可能性を高める調査設計が可能です。また、結果が出なかった場合の対応方針(再調査、報告のみ、成果報酬型の条件など)は事前に確認しておくことが重要です。信頼できる事務所ほど、成果の可否についても正直に説明してくれます。

 

 

違和感を感じた「その時」が最も大切な行動のタイミング

契約相手や関係者との突然の音信不通は、金銭的損失信用の低下といった深刻なトラブルを引き起こす危険性があります。だからこそ、最も重要なのは「違和感を覚えたその瞬間」に即座に対応を開始することです。メールの返信がない、支払いが滞っている、連絡が取れない――こうした小さな異常を見逃さず、証拠となるデータや記録を冷静に整理・保管しておくことで、損害を最小限に食い止めることが可能になります。自力での対応に限界を感じたら、早い段階で専門家に相談することが解決への近道です。初回相談が無料なので、お気軽のお問い合わせください。放置すればするほど状況は悪化し、取り返しがつかなくなるリスクが高まります。行動を後回しにせず、あなた自身の権利と信用を守るための「迅速で適切な一歩」を今、踏み出しましょう。

 

 

 

メディア掲載情報

メディア掲載情報

週刊文春に掲載 2025年6月5日号

探偵法人調査士会が運営する「シニアケア探偵」が週刊文春に掲載されました。一人暮らしの高齢者が増加している背景より、高齢者の見守りツールやサービスは注目されています。シニアケア探偵も探偵調査だからこそ行える見守り調査サービスを紹介していただいています。昨今、日本の高齢者問題はますます深刻さを増しています。少子高齢化の進行により、多くのご家庭が介護や見守りの悩み、相続の不安、悪質な詐欺や被害などの金銭トラブルに直面しています。「シニアケア探偵」の高齢者問題サポートは、こうした問題に立ち向かい、高齢者の皆様とご家族をサポートするために設立されました。

 

 

この記事の作成者

この記事の作成者

人探し調査担当:北野

この記事は、人を探したい、相手を見つける必要があるが見つからないなどの人探しにお困りの方の役に立つ情報を提供したいと思い作成しました。一秒でも一日でも早く、あなたが探している方が見つかるお手伝いができれば幸いです。人探しに関するご相談はどなたでもご利用できます。

この記事の監修者

この記事の監修者

XP法律事務所:今井弁護士

この記事の内容は、法的な観点からも十分に考慮し、適切なアドバイスを提供できるよう監修しております。人探しは個人では難しいケースも多いため専門家を利用することでスムーズな解決が見込めることが多くあります。ご自身が法的リスクを冒さないためにも知識や情報はしっかりと得ておくことをおすすめします。

この記事の監修者

この記事の監修者

心理カウンセラー:大久保

人探しに関する問題や悩みは多岐にわたりますが、相手が見つからないストレスは時間が経つにつれて大きくなる傾向があります。日に日に増していく心労を癒すためにも専門家の利用を検討してご自身の負担にならないように解決に向けて進んでいきましょう。心のケアが必要な場合は私に頼ってください。

24時間365日ご相談受付中

人探し24時間365日ご相談受付中

人探しに関する相談は、24時間いつでもご利用頂けます。はじめてサービスを利用される方、依頼料に不安がある方、依頼を受けてもらえるのか疑問がある方、まずはご相談ください。専門家があなたに合った問題解決方法をお教えします。

電話で相談する

人探し・家出問題・失踪問題の相談、調査アドバイスに関するご質問は24時間いつでも専門家がお応えしております。(全国対応)

LINEで相談する

人探し・家出問題・失踪問題の相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。

メールで相談する

人探し・家出問題・失踪問題に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された相談メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。

関連ページ

Contact
人探し相談フォーム

送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください。
お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください。

お名前必須
※ご不安な方は偽名でもかまいません。
必ずご記入ください。
お住まい地域
    
お電話番号
メールアドレス必須
※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください。
必ずご記入ください。
経緯と目的必須
※現在に至る経緯と人探しの目的を詳しくお聞かせください。
必ずご記入ください。
現在お持ちの情報
※今お持ちの情報をお聞かせください。
ご希望・ご要望
※サービス利用に向けた希望・要望をお聞かせください。
依頼にかける予算
円くらいを希望
返答にご都合の良い時間帯

プライバシーポリシー

探偵法人調査士会株式会社(以下、当社)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシーを制定し個人情報保護を徹底いたします。

1.適切な個人情報の収集および利用・提供の基準

当社は、調査事業において、必要な範囲で個人情報を収集し、当社からの連絡や業務の案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料の送付等に利用することがあります。収集した個人情報は「個人情報保護に関する法律」等を遵守し、厳正な管理を行います。

2.個人情報の安全管理・保護について

当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防ぐため、必要かつ適切な安全管理対策を講じ、厳正な管理下で安全に取り扱います。

3.個人情報の第三者への提供について

原則として当社は収集した個人情報は厳重に管理し、ご本人の事前の了承なく第三者に開示することはありません。ただし、ご本人の事前の了承を得たうえでご本人が希望されるサービスを行なうために当社業務を委託する業者に対して開示する場合や裁判所、検察庁、警察、弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、個人情報の開示を求められた場合、当社はこれに応じて情報を開示することがあります。及び当社の権利や財産を保護する目的で開示することがあります。

4.個人情報はいつでも変更・訂正または削除できます

当社は、ご本人からお申し出があったときは、ご本人様確認後登録情報の開示を行います。また、お申し出があったときはご本人様確認後登録情報の追加・変更・訂正または削除を行います。ただし、登録を削除すると提供できないサービスが発生する場合があります。

5.法令・規範の遵守と本ポリシーの継続的な改善について

当社は、個人情報保護に関する法律・法令、その他の規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、継続的な改善に努めます。

6.お問い合わせ

当社における個人情報保護に関してご質問などがある場合は、こちら(soudan1@tanteihojin.jp)からお問い合わせください。

プライバシーポリシー同意必須